【英文法】giveの使い方に関して

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

今回はgiveの使い方に関する記事になっています。

基本的に、give(「あげる」)を使うときには第4文型を用いることが多いです。(SVOOの構造)

まあ俗にいう、「give 人 もの」ってやつですね。しかしながら、これは書き換えが可能です。

「give もの to 人」の第3文型にもなれますよね。知らなかった人は覚えてください。

では、この2つはどのように違うか考えたことはありますか?

おそらく高校英語の中では習わないことかもしれませんが、例えば英検などの試験においてライティングするときによくネイティブの先生が引っかかるところだともいわれています。

ということで、うまくライティングするためにもこの違いを押さえておきましょう。

giveを第4文型で使ったとき、目的語に現れた「もの」は基本的に相手にわたっている状態を指します。

たとえば、Tom gave me a pen.などと書いてあれば、すでにトムから私の方にペンが渡されている状態であるということになります。

これを、今度は第3文型に書き換えます。もちろんTom gave a pen to me.になりますよね。

すると、第3文型の文ではトムがペンを私の方にあげることは決まっていたものの、本当にペンがわたっているかはわからないようになっています。これが2文の大きな違いです。

まとめると、行為が明らかに完了していれば第4、わからない場合は第3を使うということですね。

ここまで細かい用法を見ている試験官はそこまでいませんが、少なくとも私は見ていますので、よかったら参考にしてライティングしてみてください。(笑)

大学入試 文系の数学、理系の国語・社会

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

2日間ほど間が空いてしまいました。すみません。

今回の記事は同じ予備校の講師で知り合いのNさんと話しているときに話題になったテーマです。

国公立を受験するとなるとまず共通テストを受けることになります。しかし、しっかり対策を練らないと結構苦戦を強いられるかもしれません。

特に文系の数学、理系の国語・社会

実際、これらの対策が不十分なまま本番を迎えてしまう受験生も多いんです。

僕は文系、Nさんは理系ですのでお互いの情報を共有しました。

まず、文系ですが、数学は正直「量」だと思います。自身も受験生時代には毎日数を決めて本番形式の問題を解くようにしていました。

量をこなせば自然とテストの時間配分が身についてきます。特にセンター試験、共通テストともに試験時間がシビアなので、そこも意識できるとなおよいかと思います。

あとは式などの処理スピードに大きくかかわってくるのが「計算力」ですね。

問題集や参考書などを用いて、1日15~30分程度は計算練習・実践するように心がけましょう。

おすすめはこちら☟

チャート式 大学入学共通テスト対策数学IA+IIB

チャート式 大学入学共通テスト対策数学IA+IIB

  • 発売日: 2020/02/07
  • メディア: 単行本
 
合格る計算 数学I・A・II・B (シグマベスト)

合格る計算 数学I・A・II・B (シグマベスト)

  • 作者:広瀬 和之
  • 発売日: 2014/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

つぎに、理系の国語と社会ですが、国語はこの時期からしっかり問題に触れておくことが良いそうです。社会に関しては完成がある程度遅くても大丈夫なようですが、直前までやらないで放置しておくと痛い目を見るようです(笑)

特に国語は質にこだわりながら。Nさんが一番強調していました。(私も同感です。)

現代文は何となくが通用しないので、やっぱり「量より質」かもしれませんね。

おすすめはこちら☟

ゼロから覚醒 はじめよう現代文

ゼロから覚醒 はじめよう現代文

  • 作者:柳生 好之
  • 発売日: 2020/04/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
きめる! センター現代文

きめる! センター現代文

  • 作者:船口明
  • 発売日: 2014/07/15
  • メディア: 単行本
 

 特に「きめる!センター現代文」はおすすめです。共通テストの内容にはあっていないものの、私的にはこれでも共通テストで問われてくる読解力は鍛えることができるのではないかと思います。

(社会は参考書教えてくれませんでした。教えてくれたら更新します、ぴえん。)

ということで、今回はここまで。この記事のように、今後もたくさんの人にいろいろ質問させていただきながら、幅広い受験生の支えになっていきたいと思います。

Nさん、ありがとうございました。

【雑談】大学に行けなくて泣きそう(´;ω;`)

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

新型コロナウイルス感染症の影響で、私の通う大学は原則9月までオンライン授業ということになってしまいました。正直、これは結構つらいです。

大学で対面式の授業受けたいですよ、そりゃあ。特に私は語学系の学部に所属しているので、対面式の授業でないと習得に余計時間がかかります。

そして仲間にも会えない。寂しさがすごいです。たまにラインやzoomなどの機能を使ってオンラインで話したりしますが、流石に直接会わないとやっていけないです(笑)

しかも何より学費問題があります。こちらのサイトで大学生の悲痛な叫びをどうぞ... 

www.businessinsider.jp

自分も予備校で教えていますが、現在絶賛休校、オンライン授業もなしと失職しているので無収入です👼

正直な話、大学を休学したいとも思いましたが、自分は教職を目指している関係でそれはちょっと無理でしたね~(来年実習に行けなくなってしまうので)

ただ、コロナの影響でよかったこともあります。自分の勉強がめっちゃはかどっているということです(笑)

専門の言語学、大学入試の過去問研究、アメリカ文学史、ドイツ語、英語の資格試験の勉強etc...

大学に行くと、自分の興味のない分野も卒業要件にかかわってくるので履修して出席しなきゃいけないんですよね...

それを考えるとなんか自然と心が楽になりました(笑)おうち時間万歳🙌

まあ自分のできることを見つけてさらなるスキルアップを目指すチャンスだと思いますので、同士の皆さんは一緒に頑張りましょう!

ではまた~

【英文法】関係代名詞のとらえ方と教え方

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

今回は関係代名詞について少しまとめたいと思います。

関係代名詞は皆さんご存じの通り、名詞を説明するはたらきをもっています。

名詞を説明することを「修飾」といいます。様々な参考書でもこのような表現をしていることがよくあります。

それでですね、今回の本題に移りたいと思いますが...

皆さんは中学、ないし高校でどのように関係代名詞を教わりましたか?最初に出てくるのは現在のカリキュラムだと中学3年生になると思いますが、どうでしょう?

指導者の立場から言えば、関係代名詞の教え方は大きく2つに分かれます。

①2つの文が関係代名詞の力で1つの名詞のかたまりになる「2文結合」として教える

②名詞を先行詞として、後ろから名詞を修飾する「後置修飾」の考え方を用いて教える

これは正直教える先生によって分かれるかと思いますが、僕は中学生相手には①(ハイレベルの授業を担当する場合は②)で、高校生相手には②で教えています。なぜ分けるのかというと、中学校文法ではあまり「修飾」という概念を教えないからです。

ただし、中学生もやっぱり②で教えたくなります。それはなぜか。

簡単な話で、①で教えると生徒の学習効率が下がってしまうからです。

「修飾」には様々な型があります。今回触れている関係代名詞はもちろんのこと、形容詞だって名詞を説明しますし、ほかにも"前置詞+名詞句"の形でも可能です。

こんなにたくさんの型があるのに、わざわざ分散させて教えるのはこっちとしても正直面倒です。(笑)

だから、関係代名詞の授業をするときは最初の2時間くらい「修飾」の話をまとめて、そこから本題に入ります。生徒もその方が理解スピードが速いです。

後置修飾にあまりなじみのない方も多いかもしれませんが、先日紹介させていただいた田中健一先生の「英文法基礎10題ドリル」などに詳しく書かれているのでぜひ参考にしてみてください!きっと英語の見方が少し変わるかもしれません。

newguideforenglishlearning.hatenablog.com

 今日はこの辺で失礼させていただきます...

大学入試共通テスト 英語リーディング難化の恐れ

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

今回は共通テストの英語リーディングについての記事となっています。

先日の記事で英語リスニングについて扱っているので、もしよろしければご覧ください。

newguideforenglishlearning.hatenablog.com

 英語リーディングは従来のセンター試験と同じ80分で実施されますが、問題形式がほとんど一新され、配点も200→100点に変更されています

発音・アクセント問題、文法問題は完全に廃止され、第1問からすべて長文読解で構成されています。

長文問題としては少し取り組みにくいかもしれません。僕も何回か問題を解いたことがありますが、すべてにおいて言えるのは「センター試験とは違う!」ということですね~

センター試験の長文問題は解答の根拠がしっかり書かれていて、解く側にしてみればある意味「宝探しゲーム」みたいなものでした。しかしながら、共通テストは直接的に解答の根拠にたどり着ける場合の方がレアですね。

一番特徴的な出題として"Choose the opinion~."というものがありますが、これは参照個所をそのまま選ばせないようにするための一つの策ですね。今まではfactを探せば正解だったのに...😭

opinion: What you think or believe about something (from Collins English Dictionary)

そこが受験生を悩ます問題となりそうです。(多分実際解いてみればそう感じます)

私としては平均点はおそらく60点を下回ってくると思いますね。難関大学合格を考えているのであれば、80点を最初の目標にしてみるとよいでしょう。

これからの公開模試などの結果にもひとつ期待していきたいと思います。

長文の対策はまた後日したいと思います。まずは文法と言っているのでね(笑)

では、また。

【英文法】意味上の主語が何を表すか

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

今回は英文法に関する記事になっています。

受験文法の中で「意味上の主語」というタームをよく聞きます。でも、たいていの受験生はその機能どころかその用語すら知りません。アンビリーバボー(´;ω;`)

例題を出します。次の4択から空欄に当てはまる最も適切なものを選んでください。

In order for a design (         ), several standars must be met.

(1) to select     (2) to be selected     (3) selecting     (4) being selected

正解は何でしょう???

まず、先頭にIn orderがありますから、in order to Vの形が想像できるかと思います。

となると、空欄にはおそらくto Vの形が入ってくることがこの時点で予想できますね

この時点で選択肢3と4は消去できますね。

で、ここからが本題です。toの中身が能動態か受動態か・・・

to Vに対する主語は一般的にfor Sで付け加えることができます。これが俗にいう「意味上の主語」です。

ということは、デザインが選ぶだと意味をなさない(単純にselectは他動詞で、目的語取らないといけないし)ので答えは必然的に2に決定します。

もし仮にfor 人だったら、1もありえたかもしれませんね。

いいですか?for S' to Vの型で覚えちゃってください。

ちなみに、動名詞に対する意味上の主語の挿入は「one's Ving」の形ですのでお忘れなきように・・・

よく使われるセンテンスとしてこんなのもありました。

Would you mind my smoking here?(あなたはわたしがここでタバコを吸うことを気にしますか?=ここでタバコを吸ってもいいですか?)

英作文でよくミスする文法事項なので、しっかり復習するようにしてくださいね!

では、これで終了します。

 

大学受験対策 日本史 4月の勉強法

こんにちは。大学受験対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

今回は4月の日本史の受験勉強法についてです。

日本史の勉強で意識したいのはやはり「時代の流れ」です。

確かに用語集で正確な知識を押さえることも大切ですが、共通テストや近年の私大入試で問うているのは時代の流れを把握できているかなので強調しておきたいと思います。

さて、では具体的な勉強の中身に移っていきたいと思います。

まずは「教科書を読む」!これですね。

ざっくりでいいので、古代から現代まで通して読んでみてください。

最近担当している生徒さんはほとんど3年生になった時に近現代パートに手を付けておらず、結果として模試で成績が出せずに終わってしまうケースが良く見られます。

近現代は最近の入試で今までより大きな配点がなされることが多くなってきました。

だからこそ、とりあえず日本史の大まかな流れを掴んでください。

教科書を読み終えたら、今度は具体的な内容を押さえていきます。

定番のルートはZ会から出版されている「はじめる日本史」ですかね~

 

はじめる日本史 要点&演習[改訂版]

はじめる日本史 要点&演習[改訂版]

  • 作者:Z会出版編集部
  • 発売日: 2014/03/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 見開き2ページで1トピックを網羅している感じです。基礎的な知識はこれで十分です。(早慶上智関関同立レベルはもっと込み入った知識を押さえることが重要)

とりあえず4月はこのような感じで通史に時間を割いてください。

問題演習は正直GW明けでも十分間に合いますから、頑張ってください。

では、また。