【アメリカ文学】What is "gender"?----大学入試で問われる頻出テーマ

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ。

今回は「ジェンダー」ということばについて考えていきましょう。

最近聞くようになったかもしれませんが、誤用されているかもしれないので改めて説明しますと・・・

ジェンダー(gender):「生物学的な性差」としての「セックス(sex)」をもとにして決められる「社会的・文化的性差」

です。つまり、生殖器がどうとか、身体的構造がどうとかにかかわらず、「男らしさ/女らしさ」をめぐる規範の中で決定されるのがジェンダーです。

もともとヒトの性を考えるのには、セックスとしての性だけあれば十分でした。

しかしながら、それでは生きにくくなってしまった。なぜか?

そうです、「男らしさ」「女らしさ」の固定化された枠組みの中で生きるということは窮屈なのです。

日本の戦時中を考えてみれば、男は軍隊に入ったり、教育を受けたり、家族の中でも優位的位置にあったのに対し、女はそうではありませんでした。むしろ家庭の中では底辺の存在として扱われるのが筋だったのです。(西洋近代も同じ、というか日本は西洋近代の社会的構造の影響を受けている可能性大)

だからこそ自分らしさを重視できる「ジェンダー」が確立されるようになりました。

アメリカの作家にナサニエル・ホーソーンという人物がいます。

この人の書いた"The Scarlet Letter"を読むと、アメリカの19世紀中葉における女性社会秩序の確立が切実に訴えられているのがわかります。

主人公のヘスター(女性)は姦通罪の罪で裁判にかけられてしまいます。当時の姦通罪、つまり既婚者が別の異性と身体的な関係を持つことはピューリタリズム(当時の社会的風潮)の中で恥ずべき行為だとされていました。

社会から変な目で見られて、自由に生きられないヘスター。

しかし、社会的イデオロギーに反してそこから自立していこうとする彼女の姿を生き生きと表現した作品が"The Scarlet Letter"なのです。まさに、ジェンダーという概念を描出してます。

よかったら原作読んでみてください(くそ難しい)。何かジェンダー的な視点をつかめるかもしれません。

ジェンダーに関する話題は試験でもよく問われます。特に社会学部とかの英語の長文、それから現代文の文章にも扱われやすいトピックなのでアメリカ文学におけるジェンダーの考え方も抑えておくとよいでしょう。

"The Scarlet Letter"のほかにもジェンダー論について扱っているアメリカ文学作品も多いので、後々紹介していきたいと思います。

では、また。

 

【英文解釈の時間】thatのいろいろ

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide for English Learningへようこそ!

今回はthatのさまざまな用法についてみていきたいと思います。

 

例文を提示します。

 

I think that that "that" that the boy said was wrong.

 

この文を見てください。まあ見てわかる通りthat多いな~って感じですよね。

 

thatは大きく「指示代名詞」「接続詞」「関係代名詞」の3用法をもっています。

成立は指示代名詞→接続詞&関係代名詞といった過程ですが、ここでは置いておきます。(イェスペルセンとかの話もしたかった...!)

 

さて、thatに番号を振りましょう。最初に出てくるものから①→②→③→④とします。

それぞれのthatがどのような用法で使われているか、みなさんわかりますか?

 

①のthatは「接続詞」です。thinkという動詞に対して命題であるthatの名詞節を導きます。

②のthatは「指示代名詞」です。③にも関連しますが、いわゆる「あの」とか「その」って訳すやつですよね。

③のthatはただの名詞のthatです(笑)

ただ、「指示代名詞」でもあるので今回はどちらでも正解です。

④のthatは「関係代名詞」です。前の名詞(③)に対して後ろからSVで説明を加えています。

 

まあこのくらいだったらわかるし~とか思っている人も中にはいるかもしれませんが、今の高校教育ではこんな凝った文法用語を用いて指導しないし、ましてやこれを正しく理解できる人は教室にいる生徒の半分にも満たないと思ってください。

 

教育の現状は近年悪化する一方です。その中で私を含めた予備校の人間がどのように改革をしていけるかが鍵となってきます。

 

どうしてもこの国の教育は地方の学校に対して関心がありません。だから教育格差が注目されて民間試験がどうとかなってしまった。

 

だからせめてこのブログで地方にいる受験生を支えたいんです。

戦いはまだ始まったばかり。

 

大学入試 共通テストのリスニングの対策(基礎編)

こんにちは。大学入試対策ブログNew Guide For English Learningへようこそ!

今回は共通テストの英語(リスニング)の対策法について語っていけたらなと思います。

 

来年1月に予定されている大学入試共通テストでは、リスニングの配点がリーディング(従来の「筆記」)と同じ100点となっています。

 

このことに注意しながら聞いていただけると幸いです。

 

こうなってくるともうリスニングを無視して受験勉強することなんて不可能になってきます。なんせ国公立は...

 

今まで、というか今年予備校を卒業した卒業生に対しては「リスニングなんて直前期にまとめて演習すれば換算点にそんなに影響でないよ~(笑)」とかそんな感じのテンションで話してましたが、もうそんなこと言ったら校舎の担当の先生にクビを切られそうで(´;ω;`)ウッ…

 

今や換算点の50%を占めてしまうので、本番でも確実に点数の取れるような練習を心掛けてほしいと思います。

 

しかしながら具体的に何をすればよいのか?気になりますよね。

 

私の中で、リスニングの対策として効果的なのは

「文の解釈スピードを上げる」

ことですね。

 

なぜならリスニングの試験は「どれだけ早く英語を自分の頭の中で理解できるか」を試しているので、解釈スピードが遅いと話になりませんね。

 

しかも今回の入試改革でリスニングにはついに「1回読み」が追加されましたΣ(゚Д゚)

いやいや1回読みなんて僕でも限界あるのに。やはり、1回で聞いてわかってるか?という話になってきます。

 

そのために何を勉強するのかと言ったら「文法」です。

前回の記事に引き続きうるさいように言いますが、「文法」大事なんですよ(笑)

 

ただ適当にやるだけではなく、その文法が長文の中で出題されたときにどれだけ早く対応できるかが鍵になってくるのでとにかく演習を欠かさないように毎日勉強しましょう。

 

そのうえで今から始められるリスニング対策本はこちらです。(あくまで耳慣らし用として)

 

 パーフェクトリスニングのvol.1は主に発音に特化した内容なので、センテンス理解というよりは単語の聞き取り重視ですかね...

 

共通テスト スマート対策 英語(リスニング) [アップデート版] (Smart Startシリーズ)

共通テスト スマート対策 英語(リスニング) [アップデート版] (Smart Startシリーズ)

  • 発売日: 2020/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 こちらは逆に本番形式を見据えた演習が可能となっていますが、最初に手を出したらかなりメンタルにくるところがあるかもしれないのでやはり初めはパーフェクトリスニングvol.1ですかね!

 

以上ここまでリスニング対策のお話をさせていただきました。

 

変わりゆく新入試、みんなで乗り越えましょう!

大学受験対策 英語 4月の勉強法

こんにちは!大学入試対策ブログNew Guide for English Learningです。

今回は4月の英語の勉強法について皆さんとシェアしていきたいと思います。

 

早速ですが、4月の英語の目標は「基礎力養成」です。

 

「今更?」とか思ってしまうかもしれませんが、やはり基礎・基本は大切です。

 

ここで言う「基礎力」は簡単に言えば「文法力」のことだと思ってください。

 

確かに最近の大学入試では独立大問の文法問題は減ってきましたし、あの「共通テスト」なんか丸ごと廃止してきましたから文法がいま疎かにされがちです。

 

しかし「文法わからないと長文読めないぜ?」と私は生徒によく言います。

だってその通り過ぎるから。

 

まだ文法にぬけがあると感じる人も、完璧だと思っている人も4月は基礎を徹底して勉強するようにしましょう。

 

以下におすすめ参考書を載せておきますので、気になったものがあったら是非入手してみてください。(あくまで受験学年である新高校3年生向きです。)

 

 

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

英文法基礎10題ドリル (駿台受験シリーズ)

  • 作者:田中 健一
  • 発売日: 2018/03/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
 

 

 

 

1番上に紹介した田中先生の10題ドリルは特にお勧めします。

気になった人はこの中の1冊だけでいいので「完璧」を目指して勉強してください。

 

もし何か個別で相談したいことがあれば適宜コメントを送っていただいて構いません。

 

では、また。

大学入試対策ブログ New Guide for English Learning

こんにちは!New Guide for English Learningのブログにようこそ。

受験生の皆さん、昨今のコロナウイルスの関係で学校に行けなかったり、塾や予備校に行けなかったりと大変な毎日を過ごされていることかと思います。

 

しかしながら、こんな状況下でも皆さんのライバルは着実に力をつけているはずです。

 

おうち時間は窮屈で過ごしにくいかとは思いますが、来春の笑顔のために今しっかりとスタートを切りましょう。

 

このブログでは大学入試関連の情報や各教科の勉強方法を紹介していきます。

 

また、外出自粛に伴って参考書や問題集を手に入れることが困難な人のために自作したプリントなんかも配布予定です。

(最初は英語と日本史に特化していくと思いますが、徐々にその幅を広げていければと考えております。)

 

私は受験で悔しい思いをしてきました。だからこそ、今回このブログを見てくれた少ない人たちのためでも何かお手伝いしたいのです。

 

現在2つの予備校(高校生・中学生)に出講しておりまして、そこでの経験をこのブログ運営で生かしていきたいと考えています。

 

少しでも気になった方は読者の登録をしていただいて、ぜひ今後の更新を楽しみにしていただければなと思います。

 

では、また。